僕のblog

毎日勉強したことをアウトプットしていく場です。

バブル経済

今日学んだこと

 

バブル景気のきっかけ~崩壊までの流れ

それに係る物価上昇率の計算方法(cpi/消費者物価指数GDPデフレーター)、流動性の罠、フィッシャー方程式

 

 

▶︎バブル景気のきっかけ

 

プラザ合意アメリカの貿易赤字が膨らんだ結果、為替を計画的にドル安へ誘導することになった。

プラザ合意円高ドル安が進んだ結果、日本の輸出産業は大打撃を受けた。この状況を打破する為に内需拡大を意図して金融緩和が行われた(ただし正確には政策金利はすぐに下げられたわけではなかった)。

 

バブルの原因には諸説あるが、この金融緩和を機に、投機熱に火がついた。

 

また一方で、企業はエクイティを通して設備投資を行うようになっていたので、銀行はその資金の融資先を探していた。そのターゲットが不動産融資となる。これに加え、所得税率の低下が投機をさらに加速させた。一方で円高の影響から物価は上がらずインフレは起こらなかった。つまり実体経済とは掛け離れたところで投資(投機)が行われていた。

 

不動産や株を中心とした、資産価値の上昇は企業に含み益をもたらし、投資をさらに活発化させた。

 

しかし、政府による利下げ、日本の政局不安などの影響から、土地価格(総量規制)が下がり始めた。これをきっかけに不良債権の拡大から景気が悪化してくこととなった。

 

 

▶︎期待インフレ率と金利の関係

 

金利には政策金利名目金利、実質金利3種類ある。

 

政策金利中央銀行と銀行の間の金利

 

名目金利:金融機関が貸出をする際の金利

実質金利:物価の変動を考慮した実際の金利

 

名目金利=実質金利+期待インフレ率 (フィッシャー方程式)

 

デフレの定義:「少なくとも2年間の継続的な物価下落が認められること」が世界の認識

 

デフレ時:実質金利>名目金利

インフレ時:名目金利>実質金利

 

の関係になる。

 

物価上昇率は、GDPデフレーターと消費者物価指数CPI)の2種類から求められる。

 

GDPデフレーター=名目GDP/実質GDP

 

資産運用~さおだけ屋

▶︎資産運用の商品

 

外貨預金:円を外貨建てて預金する。高い金利と為替の差で儲ける。預金保険の対象外。

 

株式:省略。

 

公共債:地方債・国債社債・外国債

利付債と割引債がある。

 

国債:利付国債と個人向け国債があって、利付国債は元本割れがないのと最低購入単位が5万と高い。個人向け国債は、金利下限が0.05%なので元本割れリスクがない。

 

社債:利回りは国債や地方債より高いがリスクは大きい。格付け会社の評価を見るべし。

 

国債:為替リスクがある。日本に比べ利率が良い。

 

純金積立:毎営業日ごとに、購入金額の日割り分の金を購入し、積み立てていく。

 

FX

 

投資信託:専門家によって決められた、様々な投資商品が組み込まれたセットで運用する。

 

デリバティブ先物(未来の取引を市場とは関係なく予め決めた取引で行う商品)、オプション(未来の取引を一定の価格で行える権利を使って行う取引)、スワップ(支払い義務の交換、金利スワップetc

 

保険:

 

金銭信託:投信と似ているが運用主体が違う

 

 

▶︎投資のはじめ方

 

損益通算:別の口座の損失分をある口座の取引結果に加えることにより、税金の還付を受けること

 

損失の繰越控除:前年の損失を翌年に繰り越すことで税金の還付を受けること。ただし繰越期間は3年かつ確定申告を1度でも忘れるとその分の損失は翌年に使えない。

 

 

▶︎銀行のビジネスモデル

 

資金運用で売上の50%、手数料で20%、為替や国債売買で20弱儲けている。

 

▶︎さおだけ屋はどうしてつぶれないのか

 

会計の本質は、企業の活動を数字によって細かく定量的に可視化できること。

在庫はキャッシュインがないのにキャッシュアウトがある+場所代や減耗損、在庫管理費を発生させる。

支払いは遅く、回収は早く。

機会損失。

回転率

キャッシュフロー

5/12~鉄鋼までの復習

1週間の復習

 

ブログはインプットしたことをアウトプットする場。それは知識や気付いたことを定着させる為。

定着に復習は欠かせない。1度のアウトプットでは書いた内容を忘れてしまっていて元も子もない。

 

各記事の要点をまとめていく。

 

▶︎ホリエモン

考えたことを実際に行動に移すやつはとても少ない。なぜなら現状維持の方が合理的だから。恐いから。だからこそ挑戦するには、論理の範疇を超えた強い気持ちがないと踏み出せない。

 

そしてこの「気持ちの強さ」は成功する為にも不可欠である。先の見えない不安な状況下で頑張り続ける支えになるものは、自分の気持ちしかないのだ。

 

▶︎第二志望対策について

価値なし。

 

▶︎自分の基礎

 

・何よりもまず、自分に厳しくあれ

全てはここから。行動をもって示す。人の振り見て我が振り直せ。自分に厳しくできない人間に人をとやかく言う資格はない。

 

・感情に左右されないこと

事実を見つめること。周りの状況を見ようとすること。自分の感情を正当化するような行動は慎むべし。

 

・ポジティブシンキング

目の前の現実に負けない+運を味方につける

 

 

▶︎リソース調達の為の信用取引・自分の指針

 

信用でチャンスを買う。ただこの信用には2種類あってその人の能力と人柄である。そして与えられたチャンスで結果を出すことにより次の信用の元手をつくる。そしてその元手を使ってより大きなチャンスを手に入れる。この繰り返しで人は大きなことを成し遂げていく。

 

2種類の信用

①能力

次のチャンスで結果を出せるだけの能力を持ち合わせているか。

 

②人柄

自分の基礎+「相手の気持ちになって考える」「困っていたら率先して力になる」

 

◉チャンスをより大きな信用に変えるには

正しい方向の努力×継続すること

 

①正しい方向の努力

 

・行き先を見誤らないこと

感情的になった瞬間、道を見誤ってしまう。自分は見失いがちである。常に感情的になってしまっていないか自問自答すること。

 

・自分の位置を見誤らないこと

-情報は曲がっていく。客観的な情報に基づいた情報のみ信用すべし

-慢心・思い込みは位置を見誤る元。このようなものが入っていないか自分に厳しく考えろ。

 

・深い思考/戦略性

合理的にありとあらゆるケースを想定しろ。常に最悪を想定しろ。少しの準備不足が全てをぶち壊す。

 

②継続すること

大事なのは続け方でなくて積み上げてきた数。

 

・習慣化

大事なのは積み上げてきた数。頭を使うまでもなく自然とその行動をするような習慣にしておくことが肝。ただし、定期的にチューニングはすべし。

 

物事を俯瞰的に見れる力は何よりも貴重。

そして下「を見ない」こと。自分より下の人間を見るのは自己正当化・承認欲求を満たしたいだけの低次元な行動。辛い時にも下を向かず上を向いて歩く。

 

▶︎検察庁法改正問題

国家公務員法を明確な根拠もなしに拡大解釈したことが問題。

検察庁法を改正することはまた別の問題であり混同してはいけない。

 

ところで黒川検事の賭け麻雀には呆れてものも言えない。しかも懲戒免職にさえならない。

擁護のしようがない。自分の位置を見誤り、行き先を見失ってしまったのだろう。なんとも情けない。人間の基本はもろく忘れやすいことであるを示してくれているのではないか。

 

▶︎鉄鋼産業

 

鉄鋼市場は内需6割、外需が4割。米中の貿易摩擦による需要の低下で価格が下落、内需先細りの予想の一方、中国国内では鉄鋼需要が盛んな為、原料である鉄鉱石の材料費が下がらないことで非常に厳しい市場環境である。中国の鉄鋼メーカーは相対的に好調な為。日本のメーカーのプレゼンスはより低くなるだろう。

 

鉄は高炉と電炉という2つの製造方法がある。高炉メーカーは国内に日本製鐵神戸製鋼JFE日新製鋼4社。これらは、鉄鉱石を銑鉄(可塑性がない為加工が困難)にし、鉄鋼にするまでを一気通貫でやっている(銑鋼一貫生産)。電炉は比較的中小が多くなる。廃車などからの鉄スクラップを原料に鉄を作り出している。

 

鉄は、自動車や建設、通信企業が卸先になる。

 

市場規模は18兆円。生産量は11000万トン。

 

アンチダンピング制度:輸出品が生産国の販売価格より低い値段で売り出されているかつ、その商品が国内の企業に悪影響を与えている場合、差額分の関税をかけられる制度。

 

相殺関税制度:輸出国の補助金を受けた商品に対し、補助金額の範囲内で割増関税をかけられる制度。

自分の指針

自分の指針について

スタート:

①尊敬できない人間になりたくない、自己矛盾を抱えたくない

②お金が欲しい、自由になりたい

 

①おかしいと感じたならそれを変えようとすること。行動をもって示す人間になること。

 

②(自分での実績・信用+人からの信用)×積み上げ

②以下の図を参照。

 

f:id:kzkzko:20200522225526p:plain

自分の指針

①と②両方を手に入れる。どちらかとなったら①を優先する。

さおだけ屋はどうして潰れないのか

さおだけ屋はどうして潰れないのか まとめ

 

会計の基本:ゴーイングコンサーン。企業は継続することを基本としている。

会計の本質:見えないものまで数値化することで、企業の活動を正しく把握することである。その目的において、貸借対照表損益計算書キャッシュフロー計算書の3種類をそれぞれ使うことが非常に有用である。

この会計における3種の神器については、また別の機会に深掘りしてまとめる。

 

エピソード1:さおだけ屋はなぜ潰れないのか?

さおだけ屋は副業であり、本職ではないから。また、この事業に当っては本職の金物屋を活かした、追加投資が0で始められる為、さおだけが売れなくても問題がない。

つまり、さおだけだけに注目していても何も見えてこないということ。

 

また、さおだけをフックに他のものを売りつけることで単価をアップさせている。

 

エピソード2:高級フランス店の謎

連結の話。自社の本業とシナジーを生む事業を新たに作ることで、投資効率をあげる。

 

エピソード3:在庫だらけの自然食品店

本業はオンラインショップで、店舗はその倉庫代わりである。

在庫は、在庫管理(人件費)・場所代、減耗損が発生する。それに加え、最も大きい問題は、キャッシュインがないのにキャッシュアウトがあること。資金ショートリスクも抱えてしまうことになる。

→在庫は「多すぎても困るが少なすぎても困る」。そしてこれと同様、資金をギリギリのラインで持っておけるよう計画するのが財務部である。

 

資金ショートを防ぐ格言として、「支払いは遅く、回収は早く」。

 

エピソード4:完売したのに怒られた!

商品を時間一杯使わずに完売させてしまった。→機会損失。チャンスロス。

余るのも怖いが、足りなくなるのも商売的には同じくらい問題。

ギリギリより少し上の目標を設定することがコツ。

 

因みに、管理会計ではこの機会損失も数値化する。

 

エピソード5:回転率

雀荘の店員がわざと負けたのは、店の回転率をあげる為。

単価*顧客数で、顧客数を増やすのに、回転率をあげることが必要というお話。

 

エピソード6:キャッシュフロー

 

割り勘をクレカ払いすることで、その月のキャッシュフローを良くするお話。

利益とは別次元の話で、現金の動きを見ることも必要であるというお話。

 

以上。

 

 

 

 

 

銀行のビジネスモデル

メガバン3社のPLより。

 

各銀行とも、

預金を元手に運用益で50%前後

役務取引等収益(各種手数料)で、20%前後

その他業務収益(為替や債券の売買差益)10%前後(SMBCは20%弱と高い)

となっている。

 

MUFGはその他業務収益を前年度比138%上昇させ、絶対額でSMBCを追従している。

ちなみにSMBCはその他で1兆越えしているが、2018年度と比べると-33%となっている。

 

投資のはじめ方

はじめ方:

◉口座開設

商品毎に向いている口座がある。株式なら証券会社に、投信なら証券会社や銀行に、FXなら専門の取引業者に口座開設をする。

 

◉税金

 

・確定申告

株の利益が年間20万円を超えるかつnisa口座ではない場合、確定申告が必要。

口座は、「一般口座」「特定口座(源泉徴収なし)」「特定口座(源泉徴収あり)」の3種類ある。

一般口座は自分で税学を計算・確定申告を行う、特定口座は証券会社が損益を計算してくれるもので、源泉徴収ありの場合は、納税まで行ってくれる為、確定申告は不要。源泉徴収なしの場合は、確定申告をする必要がある。

 

・税額軽減

-損益通算:複数の口座で売買をしている時、それぞれの口座の成果をまとめた額が課税所得となることで、税金の還付を受ける方法。確定申告時に申請する。

 

-損失の繰越控除:前年の損失を、今年の取引成果に組み入れることで税金の還付を受ける方法。この繰越枠は3年間有効だが、申告を1回でも忘れると、それまでの損失は繰越せなくなる。確定申告時に申請する。